運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-02-09 第98回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それからもう一つは、わが国の憲法国民権利として、「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」「國は、すべての生活部面について、社會福祉社會保障」の「増進に努めなければならない。」こういう規定をしておりますね。この面から言っても、政府社会福祉社会保障を勝手に引き下げたりすることは許されない、重大な責任を負っているのだということではないかと思うのです。

瀬崎博義

1981-02-25 第94回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それは生活保護法でもそうなっているし、憲法の第二十五条で、「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」その権利ぎりぎりのところを生活保護基準で支えているわけですからね。ですから、そういういろいろな障害をお持ちにならないで働ける方、そういう方のいわゆる課税限度額生活保護基準を下回ってはおかしいんじゃないですか。

四ツ谷光子

1980-10-16 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

岩垂委員 にもかかわらず、国民がいま求めている課題というものに対して、憲法保障している「健康で文化的な最低限度生活營む權利というものとバランスを持ってそういうものを示していくということが、福祉に対する過剰な期待というか、そういうものに対してもこたえると同時に、切実な要求に対してこたえていく道ではないか。

岩垂寿喜男

1980-04-09 第91回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

憲法第二十五条に「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」とあるわけでございますが、病院、診療所医療機関がなくして、どうして健康な文化的な生活を営むことができるかと、私ども大変残念に思うわけでございますので、ひとつ一層の助成方先生方にお願い申し上げる次第でございます。

諸橋芳夫

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

したがって、これは毎年毎年ただ上げていけばいいというものではないと思うのですけれども、いまこういう税の中で論議されている課税最低限のあり方、専門家が論議した中においても、最低というよりも、今日の情勢というのはいわゆるあの戦後の生計費に食い込んでいるというような時代と違ってきまして、憲法二十五条に言う「健康で文化的な最低限度生活營む權利というものを、厳格に言うかどうかは別問題としても、この税調答申

広沢直樹

1973-07-20 第71回国会 衆議院 建設委員会 第29号

○正森委員 やっと憲法二十五条を思い出されたようですが、しかしこれに該当するとしても、憲法二十五条は「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」こう書いてあって、いみじくも局長がおっしゃったように、十二条を苦労して引っぱり出さなければならないほど、美観風致については憲法上の明白な規定はありません。

正森成二

1973-07-20 第71回国会 衆議院 建設委員会 第29号

○吉田(泰)政府委員 個々の条文等と別に、憲法の第十二条とかいう規定がありまして、「公共福祉」ということを書いてありますが、美観風致というものは、そのもの直接は憲法規定がありませんけれども、判例等に徴しましても、国民の文化的な生活を目ざすというのが憲法の全体を通じて流れておることでありまして、その一つの例をあげれば、第二十五条の「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」

吉田泰夫

1973-04-06 第71回国会 衆議院 本会議 第23号

憲法第二十五条は、「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」と明記してあります。さらに、国は社会福祉社会保障向上及び増進につとめなければならないとして、社会保障に対する国の義務をはっきりと規定しているのであります。老人福祉法第二条も、老人に対する敬愛と健全で安らかな生活保障をうたっているのであります。  

石母田達

1947-10-27 第1回国会 衆議院 司法委員会 第50号

第二十五條にはすべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。國は、すべての生活部面について、社會福祉社會保障及び公衆衛生向上及び増進に努めなければならない。と規定しております。これは國民一人として飢える者なかしめんとするのみが、最低限度文化生活營む權利を認めておるのであります。

榊原千代

1947-10-08 第1回国会 衆議院 電気委員会 第12号

「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」ということが憲法第二十五條條文にあるわけでありますが、文化的な最低生活を保つ上において電氣が必要なことは、ここに私が申し上げるまでもないことであります。私は今日電氣生活必需品であると申したいのであります。この生活必需品である電氣がついていないということは、部落民といたしましても非常にお困りであると私は察するわけであります。

川野芳滿

1947-08-29 第1回国会 衆議院 電気委員会 第8号

その憲法の第二十五條を讀み上げてみますと、「すべて國民は、健康で文化的な最低限度生活營む權利を有する。」ということになつておるのであります。特にこの憲法條文を、あらためてひとつ御考慮を願いまして、民生安定について十分な御配慮を願いたいと思うのであります。  この前の委員會におきまして、私は電化浴場の問題を取上げたのでありますけれども、これもちようどこの問題と揆を一にすると思うのであります。

櫻内義雄

1947-08-21 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第2号

次に親族間の扶養範圍でございますが、これは憲法第二十五條によりまして、すべて國民は健康で文化的な最低限度生活營む權利をもち、かつ國はこれを保障いたしております以上、できるだけ扶養範圍最小限度、つまり未成年の子と生活能力なき直系尊属程度に止めるのか、法の建前として適當であると考えます。もつともこれには國の社會的ないろいろな施設が完備しなければならぬということはもちろんでございます。  

米山精一

  • 1